2009年12月13日 00:10
[水草] ブログ村キーワード やっとこさ時間がとれたのでやってしまいました。
一応今週中って決めてたので、何とか間に合った!
まだ、1回目の刈り込みをしたところなので、とても写真の載せられる状態ではないのですが。
とりあえず浮いてたパールグラスは直したものの、また浮き上がってきたので、もう全部すてちゃいました。何百本捨てたやら・・・。かわりに左側で増殖してたマトグロッセンセを中央に。
毎日押して!大変抜かれそう!応援よろしくお願いします!↓



一応今週中って決めてたので、何とか間に合った!
まだ、1回目の刈り込みをしたところなので、とても写真の載せられる状態ではないのですが。
とりあえず浮いてたパールグラスは直したものの、また浮き上がってきたので、もう全部すてちゃいました。何百本捨てたやら・・・。かわりに左側で増殖してたマトグロッセンセを中央に。
スポンサーサイト



2009年10月02日 22:56

[水草] ブログ村キーワード というわけで、失敗したのを掲載してみる。
スカスカ気味なのは、ロタラの株が大分古くなってて下葉が落ちかけてるからですね。脇目を吹き始めれば直ぐに埋まるのでここはいいんですけど。
失敗してるのは左側後ろ。
ごっそり抜けてるのがお解かりいただけるだろうか。
あああもううううw



2009年09月07日 13:58
2009年08月21日 13:54

ということは今日はネタがない。そういうことですw
レイアウト水槽は楽しい反面、ストックと違ってトリミングとか管理が大変; ストックなんかほっといてもいいわけですけど、こっちはそう言うわけに行かないし。
今回はかなり勢力を広げてたパールグラスをばっさりと一気に行きまして。5センチ以上切った気がする。あとはオーバーハングしてたラガロシフォンもざっくりと。
植えたばっかりのアラグアイア ミズマツバとベトナム ゴマノハグサはまだまだこれからですね。
で、この水槽いくつか問題があって。



2009年08月08日 14:23
これで点灯後4時間目ぐらい。この後もっと凄くなりますが、どこでCO2切るかとかもあるので、大体8時間照明の真ん中ぐらいで他の人の水槽だとどのぐらい出るのかな~と気になったり。
どうにもこうにも動画の質があがらないのはご愛嬌; どうやったら綺麗に撮れるかわからないので、とりあえず雰囲気が伝わればいいや程度。
CO2は5秒1滴ぐらいで、60センチハイタイプ、20W蛍光管4灯です。
これだけ気泡だしてるのにもかかわらず、ドロップチェッカーはまだまだいけると言う。もっと入れろっていうのかw
んで、これだけ酸素飽和になってても pH は 6.5 とか 6.4 っていうのがね。どんだけ酸性に傾いているのか、普段w



2009年07月27日 14:46

もうすこし明るくしないと、翠が強く出すぎですね。
というわけでトリミングしました。トリミングしてこのもさもさ感なんだから、トリミングする前はどうだったか押して知れって気分です。もう、すごかった。グリーンロタラなんか森のまま水面まで行ってるし。パールグラスも5センチぐらい短くしたような。ちょっと切り方粗いけど、まぁ、すぐに生えそろうのでいいでしょう。
右のパールグラスの林予定地もやっとパールグラスっぽくなってきた。ここも5センチぐらいトリミング。左のピグミーチェーンにちょっと枯れ葉が目立ってきた。肥料分なくなったかしら。後で追肥してあげよう。



2009年07月20日 20:00
2009年07月18日 18:15

スターレンジがかなり長く上に伸びていたので、トリミングしたいなとは思ってたんですが、なかなか脇目が出ずに傍観してたものの、やっと脇目を吹き始めたので、脇目のところでぷちぷちカットして植えなおし。
問題は1本予想外に短く切れちゃったのがきちっと育つかどうか; この水槽とスターレンジは物凄い相性がいいみたいで、ストックから来たときは直系2センチぐらいだった傘が、今は倍はあるサイズに。脇目もそのぐらいのがボコン!って出てくる。
スターレンジは育てるのもそこそこ難しいですが、増やすほうがさらに難しい印象があるので、きちっと増えてくれるとうれしい。というか脇目が出無すぎなので、増えるのに時間がかかる;
ついでにドワーフアンブリア1本譲ってもらったのをいれてたのも切りました。1本が6本に増えたよ!1週間ぐらいで・・・。この先が怖い・・・。珍種ではあるので、増えたら増えたでオクにでも出しますか。
そろそろマーブルクィーンもオクの時期かな?ラガロシフォンとかも出さないと・・・微妙に忙しい。



2009年07月14日 23:38

トリミング、トリミング。月に2~3回はばっさりいかないといけません。
ロタラ系とか成長早いから。反面、アヌビアスやアレックス、ミクロソリウム系なんかはノータッチ。いじるほど大きく成長してない。とはいうものの、初期の写真と見比べるとやはり成長してるのはわかるんですが。そういう意味では見比べないとわからない程度の成長のほうが、レイアウト維持はしやすいかもしれない。
段々と右側のヘアーグラスが中央に侵食してきていますが、これをどうするか考え中。
このまま全部ヘアーグラスにしちゃっても、それはそれで綺麗かなとは思いつつ、ヘアーグラスはいろいろゴミやらコケやら絡むと取るのが大変なので、維持の手間がかからないかなとか。すでに一部アオミドロっぽいのが絡んでて、今日必死で取ったのに、これが増えるとなぁとか。難しいところ。


