2009年09月24日 19:38
[水草] ブログ村キーワード 写真撮り忘れちゃった。
シダを色々集めてるので、水温には凄く気を使っています。
シダ病があるせいなんですが。今年の夏も無事乗り切ったなとか思ってたんですけど、今日水換えしてたらシダ病発見・・・;
60Hの方なんですけどね。左側に入ってるミクロソリウムの密林の奥の方で発生してた。かなり奥になってるところで、止水域になってそうな場所だったので、そのうち出るかも・・・とは思ってたんですけど、案の定出た。
ただ、気づくのが遅かったので、かなり進行してて・・・あう~。下のほうほぼ全滅かな、こりゃ。ってぐらい枯れまくり。上の方が勢いよく増えてて綺麗になってたもんで、全然気づかなかった・・・。
毎日押して!大変抜かれそう!応援よろしくお願いします!↓



シダを色々集めてるので、水温には凄く気を使っています。
シダ病があるせいなんですが。今年の夏も無事乗り切ったなとか思ってたんですけど、今日水換えしてたらシダ病発見・・・;
60Hの方なんですけどね。左側に入ってるミクロソリウムの密林の奥の方で発生してた。かなり奥になってるところで、止水域になってそうな場所だったので、そのうち出るかも・・・とは思ってたんですけど、案の定出た。
ただ、気づくのが遅かったので、かなり進行してて・・・あう~。下のほうほぼ全滅かな、こりゃ。ってぐらい枯れまくり。上の方が勢いよく増えてて綺麗になってたもんで、全然気づかなかった・・・。
この感じだと発病してから1ヶ月ぐらいは経ってそう。
そんなわけで、昨日かなりの量を捨てましたが、きっと全部は取り切れてないので、また再発するかもしれない。かなり葉を落としたけど、それでも100枚以上葉を出してるんじゃないの?っていう大株なので、それごと捨てるなんてもったいないことは出来ないし、こまめにチェックして病気の葉を落としていくしかないかな~。
60Hはクーラー入れてたので油断した。
まぁ、大株には発生したけど、サンダーリーフとかフォークリーフとかには移ってないみたいだからそこだけは不幸中の幸いだったかな~・・・。
本当に駄目そうなら伝染するまえに引っ張り出して捨てちゃうことになるのかなぁ。ここまでせっかく大きくなったのに、不注意だった。反省!
皆さんもシダ病にはくれぐれも気をつけてくださいね~。水温下がってきたからって油断したら駄目っ!
そんなわけで、昨日かなりの量を捨てましたが、きっと全部は取り切れてないので、また再発するかもしれない。かなり葉を落としたけど、それでも100枚以上葉を出してるんじゃないの?っていう大株なので、それごと捨てるなんてもったいないことは出来ないし、こまめにチェックして病気の葉を落としていくしかないかな~。
60Hはクーラー入れてたので油断した。
まぁ、大株には発生したけど、サンダーリーフとかフォークリーフとかには移ってないみたいだからそこだけは不幸中の幸いだったかな~・・・。
本当に駄目そうなら伝染するまえに引っ張り出して捨てちゃうことになるのかなぁ。ここまでせっかく大きくなったのに、不注意だった。反省!
皆さんもシダ病にはくれぐれも気をつけてくださいね~。水温下がってきたからって油断したら駄目っ!
![]() |
← 記事が役に立ったらポチってください! 貴方のワンクリックが励みになります! 是非・・・是非!お願いしますっ! |



Similar posts - Please Read If You'd Like - :
コメント
ねこぱんちゃん | URL | -
止水域は危ないんですか!
シダ病はまだ経験ありませんので(経験したくないですがw)気を付けたいと思います。
てか、サンダーリーフとかフォークリーフって・・・・夢のような水槽ですね!w
( 2009年09月24日 21:16 [Edit] )
hatsuned | URL | -
こんばんわ!
シダ病、残念です。。
私もシダが好きなので、これから増やすとしたらシダだ!と思っていたのですが、
シダ病を考えると沖縄の高水温は、限りなく夢のシダですね。
お魚も飼育可能なぎりぎり水温限界を綱渡りです;;
やっぱり、水温下げるための装置を増やすことから
強化していかねば!です(ちょっと季節外れな発言ですねw)
( 2009年09月24日 22:14 [Edit] )
t-t-c | URL | -
止水域がダメだなんて初めて知りました・・・・・・(°Д°)
うちのミクロソなんかは今年元気に夏を越しましたが怖いですね!
発症したら対処法は葉ごと捨てるしか無いんですか?
( 2009年09月24日 22:44 [Edit] )
車輪のホイール | URL | -
うちのも気がついたら
ちょっとシダ病っぽい兆候が見えるのがあります。
油断できませんね。
貴重なミクロソにうつって無くて良かったですね。
それで全滅したら泣くに泣けないですものね。
…いや泣けるか。
( 2009年09月24日 23:39 [Edit] )
トモ | URL | b03wljAE
シダ病ですか?AYAさんでも、発生することあるんですね。
うちは、以前から取り上げてるとおり、かなりやられました。ほとんど葉の無い状態から、このところの高温対策と、水槽内が安定してきてることもあり、復活してきております。
全体に、広がる前に対策って、さすがですね。
( 2009年09月25日 00:22 [Edit] )
GARCIA | URL | MDo56pwE
シダ病ってどんな感じに葉が枯れるのか見たこと無いんで、自分のシダがシダ病かどうかわからないんですよ。
う~ん。
水草は難しい。
( 2009年09月25日 04:20 [Edit] )
AYA | URL | yH4erWZ2
>>ねこぱんちゃんさん
止水域はシダ病の原因になりますね~。ミクロソリウムは
密生することが多いので注意が必要です。
シダコレクターなんですよ、色々もってますw
>>hatsunedさん
沖縄の夏はシダにも熱帯魚にもきつそうですからね。
クーラーは必須といえるでしょう!
流石に秋~は大丈夫なんでしょうがw
>>t-t-cさん
基本的には捨てるしかないとおもいます。他の対処法
はあるかもしれませんが、知りません; 捨てるのが
一番確実ですね。
>>トモさん
そりゃあるんですよ~、気をつけててもどうしても;
まぁ、強い子達なのできっと復活してくるんでしょう
けど、失敗したな~;
>>GARCIAさん
うんと、茶色く透明になって枯れるんですよ。クシャクシャ
ってなってきて。
伝染するんでわかりやすいですw
( 2009年09月25日 18:21 [Edit] )
コメントの投稿